知っておきたい、清拭の方法
|
清拭は、体を熱いタオルで拭くことで、体を清潔にすると同時に血液の循環を促すマッサージ効果もあります。また皮膚の異常などを発見するのにも役立ちます。
|
用意するもの |
お湯{50℃ぐらい}
清拭剤または清拭料
タオル{陰部用を別に}
バスタオル
洗面器
着替え
ビニールの敷物
室温は22〜24℃くらいに保ちましょう。 |
|
清拭剤・清拭料の使い方 |
 |
|
 |
|
 |
1 |
|
2 |
|
3 |
洗面器1杯{約3L}のお湯に、清拭剤を約5ml{キャップ約1/2杯}溶かしてください。 |
|
タオルやスポンジを浸し、軽くしぼって全身を拭いてください。 |
|
洗い流す必要はありません。 |
|
背中を拭いた後は、床ずれ予防のマッサージも忘れずに。 |
|
床ずれは褥瘡{じょくそう}ともいい、最初は赤くなるだけですが、やがて水泡ができ、それが破れてただれ褥瘡状態まで発展します。発熱の原因になったり、時には命にかかわることもあるので、事前に充分な予防と手当てが大切です。
|
|
赤くなった部分がある時には |
|
1.清拭や部分浴、入浴等で血液循環を改善する。 |
2.体位交換やクッション等で、その部分を減圧する。 |
※マッサージしたり、ドライヤーでの乾燥はおやめください。 |
|
|
清拭のコツ |
全身を一度で拭こうとすると時間がかかり、お年寄りも介護者もかなり疲れてしまうので、1週間位で全身を一巡する程度でも構いません。ただ陰部だけは毎日洗うようにしましょう。 |
|
拭く順序とポイント |
 |
|
 |
1 |
|
2 |
顔・首 |
|
胸・お腹 |
しわの寄るところ、耳や耳の後ろなども入念に。 |
|
女性は汗のたまりやすい乳房の下をていねいに。お腹は「の」の字を描くように。おヘソはベビーオイルをつけた綿棒で。 |
|
|
|
 |
|
 |
3 |
|
4 |
腕 |
|
背中・腰 |
介護する人の反対側の手から、手首から肩に向けて。脇の下や指もていねいに。 |
|
うつ伏せかげんの横向きにして。 |
|
|
|
 |
|
 |
5 |
|
6 |
足・足先 |
|
陰部 |
膝を立て、足を少し開くと拭きやすい。かかと、くるぶし、指の間、足の甲、膝の裏もていねいに。 |
|
汚れがひどいときは便器を当て、お湯を注いで汚れを洗い流す。 |
|
|
注意 |
プライドを傷つけないよう、体にバスタオルをかけ、拭く部分だけを露出するようにしましょう。 |