まえ の ぺいじ に もどる ♪ 


さいとない けんさく する

はじめに おうえん このぺえじ(わんぽいんと)  きゅう あん どえい もどる
あおいろらいん
しせつかんれん    
じゅうたくかんれん     
ほこうかんれん あしのきのう くるまいす しるばあかあ つえのえらびかた
はいせつかんれん にょうもれは かみおむつでも おむつこうかん かみおむつこうかん はいせつかいじょ
とこまわりかんれん へやのかんきょう しいつのかえかた でんどうべっど とこずれ ねまきのきせかえ
にゅうよくかんれん せいしきのほうほう せいしきのほうほう
しょくじかんれん しょくじのせわ
けんこうかんれん いす こうくうけあ
このぺえじ(わんぽいんと) 
きいろらいん

 ( )っておきたい
介護保険制度( かいごほけんせいど )基礎知識( きそちしき )

     
介護保険制度( かいごほけんせいど )」とは、年老( としお )いて( )たきりや痴呆( ちほう )になったとき、( だれ )もが安心( あんしん )して、容易( ようい )介護( かいご )がうけられるように、40才( よんじゅっさい )以上( いじょう )( ひと )全員( ぜんいん )でその費用( ひよう )負担( ふたん )し、未来( みらい )不安( ふあん )負担( ふたん )解消( かいしょう )するためにつくられた制度( せいど )で、2000年( にせんねん )4月( しがつ )より実施( じっし )されています。
この「介護保険制度( かいごほけんせいど )」のしくみを簡単( かんたん )にご紹介( しょうかい )します。
 
はあとまあく 介護保険( かいごほけん )加入者( かにゅうしゃ )
40才( せんじょうさい )以上( いじょう )( ひと )対象( たいしょう )となります。65才( ろくじゅうごさい )以上( いじょう )( ひと )第1号( だいいちごう )被保険者( ひほけんしゃ )}と、40才( よんじゅうさい )( から )64才( ろくじゅうよんさい )( ひと )第2号( だいにごう )被保険者( ひほけんしゃ )}があり、それぞれ保険料( ほけんりょう )支払( しはらい )いが( ちが )っています。
 
はあとまあく 介護サービス( かいごさあびす )利用( りよう )するには
まず、要介護認定( ようかいごにんてい )請求( せいきゅう )( おこな )い、「介護( かいご )必要( ひつよう )かどうか」を認定( にんてん )してもらいます。自分( じぶん )( )んでいる市町村( しちょうそん )福祉担当窓口( ふくしたんとうまどぐち )在宅支援センター( ざいたくしえんせんたあ )訪問看護ステーション( ほうもんかんごすてえしょん )など介護支援専門員( かいごしえんせんもんいん )ケアマネージャー( けあまねえじゃあ )}のいるところでも申請( しんせい )代行( だいこう )をしてもらえます。本人( ほんにん )申請( しんせい )できないときは、家族( かぞく )( かた )でもかまいません。
   
はあとまあく 要介護認定( ようかいごにんてい )とは
介護( かいご )必要( ひつよう )である」と( みと )められて、( はじ )めて介護サービス( かいごさあびす )( )けられます。この判定( はんてい )要介護認定( ようかいごにんてい )といいます。面接調査( ちょくせつちょうさ )結果( けっか )主治医( しゅじい )意見書( いけんしょ )をもとに、複数( ふくすう )専門家( せんもんか )による「介護認定審査会( かいごにんていちょうさかい )」にて、その( かた )がどのくらいの介護( かいご )必要( ひつよう )としているかが判定( はんだん )されます。要支援( ようしえん )から要介護( ようかいご )1〜5( いちからご )までの6段階( ろくだんかい )があり、その段階( だんかい )ごとに介護保険( かいごほけん )利用( りよう )できる金額( きんがく )( )められています。
 
はあとまあく 申請( せいきゅう )から認定( にんてい )までの( なが )
はあとまあく 1.訪問調査( ほうもんちょうさ )
申請( しんせい )( おこな )うと、市町村( しちょうそん )職員( しょくいん )介護支援専門員( かいごしえんせんもんいん )自宅( じたく )( おとず )れ、食事( しょくじ )入浴( にゅうよく )排泄( はいせつ )などがどの程度( ていど )できるかを面接調査( めんせつちょうさ )します。それとともに、かかりつけの医師( いし )から障害( しょうがい )原因( げんいん )ケガ( けが )病気( びょうき )についての意見書( いけんしょ )( )いてもらいます。
 
はあとまあく 2.審査判定( しんさはんてい )
介護( かいご )必要( ひつよう )かどうか、どの程度( ていど )介護サービス( かいごさあびす )妥当( だとう )かを市町村( しちょうそん )設置( せっち )された「介護認定審査会( かいごにんていしんさかい )」が判断( はんだん )されます。その際( さい )には、面接結果( めんせつけっか )とかかりつけの医者( いしゃ )意見書( いけんしょ )参考( さんこう )にされます。認定結果( にんていけっか )申請( しんせい )から30日以内( さんじゅうにちいない )文章( ぶんしょう )通知( つうち )されます。
 
はあとまあく 3.サービス( さあびす )利用( りよう )
認定( にんてい )されたらサービス( さあびす )種類( しゅるい )( えら )びます。介護保険( かいごほけん )では、保健( ほけん )医療( いりょう )福祉( ふくし )様々( さまざま )サービス( さあびす )総合的( そうごうてき )用意( いけん )されています。利用( りよう )する( かた )生活( せいかつ )スタイル( すたいる )( おう )じて( えら )びましょう。上手( じょうず )利用( りよう )のためのアドバイス( あどばいす )専門家( せんもんか )介護支援専門員( かいごしえんせんもんいん )ケアマネージャー( けあまねえじゃあ )}から無料( むりょう )( うけ )けることができます。もちろん、自分( じぶん )介護サービス( かいごさあびす )利用計画( りようけいかく )( つく )ってもかまいません。
 
はあとまあく 介護サービス( かいごさあびす )利用料( りようりょう )
介護保険( かいごほけん )利用料( りようりょう )1割は( いちわり )自己負担( じこふたん )です。介護サービス( かいごさあびす )利用( りよう )した場合( ばあい )利用者( りようしゃ )利用料( りようりょう )1割( いちわり )サービス( さあびす )提供事業者( ていきょうじぎょうしゃ )支払( しはら )います。介護( かいご )サービス( さあびす )要介護度( ようかいごど )( おう )じて利用限度額( りようげんどがく )( )められています。各要介護度( かくようかいこせど )限度額( げんどがく )( )えてサービス( さあびす )利用( りよう )した場合( ばあい )は、限度額( げんどがく )( )えた金額分( きんがくぶん )自己負担( じこふたん )となります。
 
はあとまあく 介護サービス( かいごさあびす )種類( しゅるい )
介護サービス( かいごさあびす )は「在宅サービス( ざいたくさあびす )」と「施設サービス( しせつさあびす )」に大別( たいべつ )できます。「要介護( ようかいご )」と認定( にんてい )された( ひと )はどちらの介護サービス( かいごさあびす )( )けられますが、「要支援( ようしえん )」と認定( にんてい )された( ひと )は、「施設サービス( しせつさあびす )」は利用( りよう )できません。
 
はあとまあく ( おも )サービス( さあびす )
はあとまあく 訪問介護( ほうもんかんご )
   ホームヘルパー( ほうむへるぱあ )家庭( かてい )訪問( ほうもん )し、介護( かいご )支援( しえん )
 
はあとまあく 訪問入浴( ほうもんにゅうよく )
   入浴チーム( にゅうよくちいむ )家庭( かてい )訪問( ほうもん )し、入浴( にゅうよく )介助( かいじょ )
 
はあとまあく 訪問看護( ほうもんかんご )
   看護師( かんごし )などが家庭訪問( かていほうもん )し、必要( ひつよう )看護( かんご )実施( じっし )
 
はあとまあく 訪問( ほうもん )通所( つうしよ )によるリハビリテーション( りはびりてえしょん )
   専門家( せんもんか )家庭訪問( かていほうもん )施設( しせつ )でのリハビリ指導( りはびりしどう )実施( じっし )
 
はあとまあく 居宅療養管理( きょたくりょうようかんり )指導( しいどう )
   医師( いし )などが家庭訪問( かていほうもん )し、療養上( りょうようじょう )管理( かんり )指導( しどう )実施( じっし )
 
はあとまあく 通所介護( つうしょかいご )ディサービス( でぃさあびす )
   ディーサービスセンター( でぃさあびすせんたあ )などに( かよ )って、入浴( にゅうよく )食事( しょくじ )機能訓練( きのうくんれん )などを実施( じっし )
 
はあとまあく 短期入所サービス( たんきにゅうしょさあびす )ショートステイ( しょうとすてい )
   老人ホーム( ろうじんほうむ )老人保健施設( ろうじんほけんしせつ )などでの短期入所( たんきにゅうしょ )
 
はあとまあく 痴呆対応型共同生活介護( ちほうたいおうがたきょうどうせいかつかいご )グループホーム( ぐるうぷほうむ )
   痴呆状態( ちほうじょうたい )にある要介護者( ようかいごしゃ )10人位( じゅうにんぐらい )共同生活( きょうどうせいかつ )( いとな )施設( しせつ )グループホーム( ぐるうぷほうむ )}での介護( かいご )
 
はあとまあく 有料老人ホーム( ゆうりょうろうじんほうむ )などにおける介護( かいご )
   有料老人ホーム( ゆうりょうろうじんほうむ )での介護( かいご )
 
はあとまあく 福祉用具( ふくしようぐ )貸与( たいよ )購入( こうにゅう )支給( しきゅう )
   車椅子( くるまいす )介護ベッド( かいごべっど )などの貸与( たいよ )特殊尿器( とくしゅにょうき )などの購入費支給( こうにゅうひしきゅう )
 
はあとまあく 住宅改修費( じゅうたくかいしゅうひ )支給( しきゅう )
   ( )すりの( )( )け、段差解消( だんさかいしょう )など、小規模( しょうきぼ )改修費用( かいぞうひ )支給( しきゅう )
 
はあとまあく 居宅サービス( きょたくさあびす )計画( けいかく )ケアプラン( けあぷらん )}の作成( せいさく )
   介護サービス( かいごさあびす )内容( ないよう )相談( そうだん )計画( けいかく )。および、計画( けいかく )確実( かくじつ )提供( ていきょう )されるように介護サービス( かいごさあびす )提供事業者( ていきょうじぎょうしゃ )などとの連絡調整( れんらくちょうせい )
 



といあわせ
ぺいじ の とっぷ へ (うえへ)
ひょうし へ まえ の ぺいじ に もどる ♪ えんど へ (うらびょうし へ)


只今( ただいま )( )ぎです。



ページカウンター/



おともだちにしよういかする
おかやまさんせい ばなぁー
リンクフリー! バナーおもちかえりください。


おかやまさんせい ろご