まえ の ぺいじ に もどる ♪ 


さいとない けんさく する

はじめに おうえん わんぽいんと このぺえじ(きゅう あんど えい) もどる
あおいろらいん
しせつかんれん みんなでたのしめばもっとたのしい
じゅうたくかんれん いえのなかじゅうにうごけていますか
ほこうかんれん がいしゅつはあなたにげんきをはこびます
はいせつかんれん といれはいつまでもじぶんで おむつ
とこまわりかんれん ぐっすりねむってますか とこずれはよぼうがだいいち いふくはきもちをさゆうするから
にゅうよくかんれん よくにゅうよくはゆっくりきぶんよく
しょくじかんれん しょくじはおいしくたのしく
けんこうかんれん けんこうなまいにちをたのしくすごしてこそ
きゅうあんどえい
きいろらいん

  介護( かいご )必要( ひつよう )になったら

介護( かいご )必要( ひつよう )になったらまずは関係機関( かんけいきかん )相談( そうだん )しましょう。介護保険制度( かいごほけんせいど )( はじ )まっています。ご本人( ほんにん )、ご家族( かぞく )生活環境( せいかつかんきょう )( てき )したサービス( さあびす )( )( )わせて、積極的( せっきょくてき )にご利用( りよう )ください。
  
介護( かいご )について、どこに相談( そうだん )したらよいでしょう
 
市区町村( しくちょうそん )
高齢福祉担当課( こうれいふくしたんとうか )
役所内( やくしょない )介護保険室( かいごほけんしつ )高齢介護課( こうれいかいごか )などの名前( なまえ )担当窓口( たんとうまどぐち )( もう )けられています。介護保険制度( かいごほけんせいど )サービス( さあびす )利用( りよう )する場合( ばあい )もまずは市区町村( しくちょうそん )申請( しんせい )します。( )からないことは役所( やくしょ )担当者( たんとうしゃ )( おし )えてくれます。
       
 
高齢者総合相談センター( こうれいしゃそうごうそうだんせんたあ )
シルバー110番( しるばあひゃくとうばん )
各都道府県( かくとどうふけん )1カ所設置( いっかしょせっち )されています。電話( でんわ )福祉( ふくし )保健( ほけん )医療( いりょう )( なや )み、年金( ねんきん )法律( ほうりつ )住宅改造( じゅうたくかいぞう )などの相談( そうだん )( おう )じてくれます。
  
  在宅介護支援センター( ざいたくかいごしえんせんたあ ) 特別養護老人ホーム( とくべつようごろうじんほうむ )老人保健施設( ろうじんほけんしせつ )病院( じょういん )などに併設( へいせつ )されていて、24時間体制( にじゅうよじかんたいせい )相談( そうだん )( おう )じています。また、市区町村( しくちょうそん )連帯( れんたい )をはかっているので、公的( こうてき )保健( ほけん )福祉( ふくし )サービス( さあびす )( )けるための申請手続( しんせいてつづ )きもできます。
 
  その( ) はあとまあく 福祉事務所( ふくしじむしょ )
はあとまあく 民生委員( みんせいいいん )
はあとまあく 保健所( ほけんしょ )
はあとまあく 介護実習( かいごじっしゅう )普及センター( ふきゅうせんたあ )
はあとまあく 精神保健福祉センター( せいしんほけんふくしせんたあ )
はあとまあく 老人福祉センター( ろうじんふくしせんたあ )
はあとまあく 市区町村( しくちょうそん )社会福祉協議会( しゃかいふくしきょうぎかい )
はあとまあく 指定居宅支援事業所( していきょたくしえんじぎょうしょ )など
        
在宅介護( ざいたくかいご )サービス( さあびす )にはどんなものがありますか?
 
短期入所生活介護( たんきにゅういしょせいかつかいご )
ショートステイ( しょうとすてい )
介護者( かいごしゃ )病気( びょうき )療養( りょうよう )冠婚葬祭( かんこんそうさい )旅行( りょこう )などで一時的( いちじてき )介護( かいご )ができないとき、特別養護老人ホーム( とくべつようごろうじんほうむ )老人保健施設( ろうじんほごしせつ )でお年寄( としよ )りをあずかる制度( せいど )です。
 
短期入所療養介護( たんきにゅうしょりょうようかいご )
ショートステイ( しょうとすてい )
老人保健施設( ろうじんほけんしせつ )介護型医療施設( かいごがたいりょうしせつ )短期間入所( たんきかんにゅうしょ )し、医師( いし )などの管理( かんり )のもとで、介護( かいご )日常生活( にちじょうせいかつ )世話( せわ )および機能訓練( きのうくんれん )( おこな )います。
 
訪問介護サービス( ほうもんかいごさあびす )
ホームヘルプサービス( ほうむへるぷさあびす )
ホームヘルパー( ほうむへるぱあ )要介護者( ようかいごしゃ )家庭( かてい )訪問( ほうもん )し、食事( しょくじ )用意( ようい )洗濯( せんたく )掃除( そうじ )といった家事援助( かじえんじょ )やおむつ交換( こうかん )清拭( せいしき )入浴( にゅうよく )できない( ひと )( からだ )をきれいに( )く}、体位変換( たいいへんかん )といった身体介護( しんたいかいご )通院介助( つういんかいじょ )などを( おこな )います。
 
 
入浴サービス( にゅうよくさうびす ) 浴槽( よくそう )( )んだ巡回入浴車( じゅんかいにゅうひくしゃ )家庭( かてい )訪問( ほうもん )して、要介護者( ようかいごしゃ )入浴介護( にゅうよくかいご )( おこ )います。また、入浴サービス( にゅうよくさあびす )ディサービス( でぃさあびす )でも( )けられます。
 
 
通所介護( つうしょかすご )
ディサービス( でぃさあびす )
特別養護老人ホーム( とくべつようごろうじんほうむ )などに( もう )けられたディサービスセンター( でぃさあびすせんたあ )入浴( にゅうよく )食事( しょくじ )機能訓練( きのうくんれん )リクレーション( りくれいしょん )などを( )けながら、お年寄( とし )りに一日過( いちにちす )ごしてもらう日帰( ひがえ )サービス( さあびす )です。
 
訪問看護サービス( ほうもんかんごさあびす ) 看護師( ほけんし )などが要介護者( ようかいごしゃ )家庭( かてい )訪問( ほうもん )して、病状( びょうじょう )観察( かんさつ )( とこ )ずれの処置( しょち )カテーテル( かていてる )などの管理( かんり )( おこな )います。
 
訪問リハビリテーション( ほうもんりはびりてえしょん ) 理学療法士( りがくりょうほうし )などが居宅( きょたく )訪問( ほうもん )して、心身( しんしん )機能回復( きのうかいふく )( はか )り、日常生活( にちじょうせいかつ )自立( じりつ )( たす )けるために( おこな )われるリハビリ( りはびり )( おこな )います。
 
居宅療養管理指導( きょたくりょうようかんりしどう ) 要介護者( ようかいごしゃ )健康管理( けんこうかんり )のために、かかりつけの医師( いし )訪問( ほうもん )して診療( しんりょう )医学的( いがくてき )指導( しどう )( おこな )います。
歯科医( しかい )薬剤師( やくざいし )訪問( ほうもん )もあります。
福祉用具( ふくしようぐ )貸与( たいよ )
レンタル( れんたる )
介護保険( かいごほけん )利用( りよう )すれば、特殊寝台( とくしゅしんだい )介護ベッド( かいごべっど )}や( くるま )いす、移動用リフト( いどうようりふと ){つり( )部分( ぶぶん )( のぞ )く}などの福祉用具( ふくしようぐ )が、レンタル料金( れんたるりょうきん )1割負担( いちわりふたん )利用( りよう )できます。
レンタル品目等( れんたるひんもくとう )については介護サービス( かいごさあびす )計画作成時( けいかくさくせいじ )に、担当マネージャー( たんとうまねえじゃあ )などにご相談( そうだん )ください。
          
施設介護( しせつかいご )サービス( さあびす )にはどんなものがありますか?
   
介護老人福祉施設( かいごろうじんふくししせつ )
特別養護老人ホーム( とくべつようごろうじんほうむ )
自分( じぶん )日常生活( にちじょうせいかつ )ができず、家庭( かてい )での介護( かいご )困難( こんなん )なお年寄( としよ )りの入所施設( にゅうしょしせつ )です。食事( しょくじ )入浴( にゅうよく )( )せつなどの介護( かいご )機能訓練( きのうくんれん )( )けられます。
      
介護老人施設( かいごろうじんしせつ )
老人保健施設( ろうじんほけんしせつ )
病院( びよういん )退院( たいいん )しても、すぐには自宅( じたく )日常生活( にちじょうせいかつ )ができないお年寄( としよ )りが入所( にゅうしょ )できます。3カ月( さんかげつ )目安( めやす )家庭復帰( かていふっき )への機能訓練( きのうくんれん )( )けられます。
     
介護療養型医療施設( かいごりょうようがたいりょうしせつ )
療養型病床群( りょうようがたびょうしょうぐん )など}
病状( びょうじょう )安定( あんてい )し、長期療養( ちょうきりょうよう )必要( ひつよう )なお年寄( としよ )りのための病院( びょういん )です。看護( かんご )医学的管理( いがくてきかんり )のもとで、必要( ひつよう )医療( いりょう )介護( かいご )機能訓練( きのうくんれん )( )けられます。


といあわせ

ぺいじ の とっぷ へ (うえへ)
きゅうあんどえい へ まえ の ぺいじ に もどる ♪ えんど へ (うらびょうし へ)


只今( ただいま )( )ぎです。



ページカウンター/


おともだちにしよういかする
おかやまさんせい ばなぁー
リンクフリー! バナーおもちかえりください。


おかやまさんせい ろご